こんにちはオガワ(@misc_log)です。
あの神アイテムの次世代機がやってきました。
充電器とモバイルバッテリーがひとつになったAnkerのPowerCore Fusionシリーズに、待望の10,000mAhが登場。
待ち望んでいた人も多いと思いますが、iPhoneにちょうどいい最大20Wを備えてようやく発売されました。
というわけで、「Anker PowerCore Fusion 10000」の前モデルとの違いや充電性能、残念ところなどをレビューします。
Anker PowerCore Fusion 10000の特徴
この製品はモバイルバッテリーと言えばいいのかUSB充電器と言うべきなのかイマイチよくわからないわけですが、どちらの機能も持った画期的なアイテム。

実は数年前に「10,000mAh発売!」という話があったものの最終的に中止になったという経緯があります。中止の理由はわかりませんが、そこから数年を経てようやく10,000mAhが登場。
前モデルは、iPhoneを約1回程度しか充電できない5,000mAhという容量であったため、「心もとないな」と感じていた人も多かったはず。

本機は10,000mAhと容量が2倍になったことで、iPhoneをヘビーユースする人や、「いつでもバッテリーはそこにある」という安心感を持ち歩きたい人に最適なスペックになりました。
本機のスペックと前モデルとの違いはこちら。
PowerCore Fusion | 10000 | 5000(前モデル) |
容量 | 9700mAh | 4850mAh |
ポート | USB-C、USB-A | USB-C、USB-A |
最大出力 | 20W(USB-C) 12W(USB-A) | 18W(USB-C) 12W(USB-A) |
ポート同時使用出力 | 15W | 15W |
本体充電方法 | ACプラグ | ACプラグ |
サイズ | 約82 × 82 × 35mm | 約78 x 71.5 x 30mm |
重量 | 約280g | 約180g |
価格 | 約¥4,790 | 約¥3,590 |
変わった点は赤字にしています。
USB-Cポートが18Wから20Wになっているのは恐らくiPhone 12シリーズを意識してのことだと思います。
容量が約2倍になったことに伴いサイズや重量、価格が変わっており、端的に言うと、前モデルの大きい版といった感じですね。
Anker PowerCore Fusion 10000の外観・サイズ
「Anker PowerCore Fusion 10000」は現在のところブラックのみのワンカラー。

形状でいうと前モデルから大きくは変わってないんですが、サイズは結構大きくなりました。

厚みも増してます。

前モデルから約2倍の容量になっていることを鑑みると、サイズ差がこのくらいでおさまっているのは優れたポイントなんだとは思います。
でも、やっぱりファーストインプレッションは「でかっ!そして重っ!」って思っちゃいました。ごめんなさい。

重量は約277g。前モデルは180g程度だったので、100gの重量アップ。


それなりにズッシリと重みを感じる重量感。
プラグは前モデル同様に折りたたみ式。充電するときはこのまま電源タップへ。

使い勝手が変わりそうな変更点としては、前モデルで正面に備わっていたバッテリー残量を示すインジゲーターが側面に移動しました。

位置が変わったことにより、モバイルバッテリーとして使っているときは残量が見やすくなりましたが、本体充電時は見づらくなる可能性があります。

あと、嬉しい変更点として、バッテリー残量表示が4段階から8段階になりました。

ひとつあたり約12.5%の残量を示し、8つ点灯していれば満タンという感じで、より細かく残量を把握できるようになってます。
ちなみに、このインジケーター部分は電源ボタンなのですが、2回押すと「低電流モード」に切り替わります。

AirPodsやApple Watchなどが最適な電流で充電できます。これも前モデルから引き続きの機能。
Anker PowerCore Fusion 10000の充電性能
「Anker PowerCore Fusion 10000」はポート構成も前モデル同様、USB-CとAの2つ。

ポート | 出力 | 主な用途 |
---|---|---|
USB-C | 最大20W | iPhoneの急速充電、その他スマホ、iPad Pro |
USB-A | 最大12W | iPhoneやスマホの充電、Apple WatchやAirPods Proなど |
CとAがひとつずつというポート構成は汎用的で使い勝手が良い。ただし、同時使用すると約15Wまで出力が下がるため、iPhoneの急速充電という意味ではポート単独使用が効果的。
電池残量75%程度のiPhone 12 miniをUSB-Cポート単独で充電してみましたが、約14W程度でした。

iPhoneのバッテリー残量が十分あると出力が下がるものなので、もっとバッテリーが少ないときであれば20W弱ちゃんと出ます。
この速度なら約30分で0→50%の充電が可能です。機種にもよりますが約2時間程度で満タンという感じでしょうか。
念の為ですが、USB-CポートでiPhoneを充電するためにはUSB-C to Lightningケーブルが必要なので持っていなければ用意してください。
また、USB-C to Lightningケーブルを使ったPDによるiPhoneの急速充電はiPhone 8以降のみしか対応していないためお間違いなく。
詳しくはこちらで書いてます。

ちなみに、前述の通りポート同時使用すると最大15Wまで出力が下がりますが、充電できなくなるわけではないので、iPhoneとAirPodsとか、そういった組み合わせでの使用に便利です。

モバイルバッテリーの充電
モバイルバッテリーへの充電は、そのままコンセントに挿すだけ。

充電器一体型のため、ケーブルを使わず挿せば充電開始できる手軽さは優れたポイント。
ただ、パススルー充電には対応してません。
例えば、本体をコンセントに挿した状態でiPhoneを充電すると、iPhoneの充電が完了したらモバイルバッテリーに給電が始まります。

ホントならパススルーできると理想なんですがそれはできず、接続されたデバイスが優先。
なので、デバイスがフル充電にならないといつまで経っても本体が充電されませんが、そこだけ気をつけていれば、普段は充電器、出かける際は抜いて持ち出すだけという使い方ができるためとても便利。
Anker PowerCore Fusion 10000の残念ポイント
前モデル最大の弱点であった少ない容量が2倍となり、これで完全無欠のモバイルバッテリーだ!と思っていたんですが、それはそれで残念ポイントがやはりあるもの。
それは大きさと重さ。
容量がもっと欲しいってあんなに思ってたはずが、実際手にしてみると「結構ガツンとくるな?」と個人的には思っちゃいました。
最近の10,000mAhのモバイルバッテリーって結構小さいじゃないですか。例えばこういうのとか。

Anker PowerCore Fusion 10000は充電器一体型なので単純比較するものじゃないですが、そうはいっても他が小さくなり過ぎていて、「うーん、小さいっていいな」って思うんですよ。携帯するものですし。
iPhone 12ならMagSafeで貼り付くタイプのモバイルバッテリーとかも出てきてるので、それもいいなって目移りしちゃいます。ケーブルいらなくなるメリットは大きいですからね。
あとは、充電器一体型なのが本機の最大の特徴ですが、本体が大きくて重いのでプラグを選ぶ可能性がありそうなのも懸念ポイント。
外れたりはしませんでしたが、壁挿しだと傾くくらいには重みがあります。

垂直に挿せるタップで使うほうが安心感ありますが、それでも存在感はやはりすごい。組み合わせによって挿せないとかはあるかも。

加えて、前モデルもパススルー(接続したデバイスの充電が終わるまでモバイルバッテリーが充電されない)に対応していませんでしたが、引き続き未対応だったのは残念。
十分便利ではあるんですが、パススルーに対応したら最強だったと思います。
とまあ、あくまでも個人的にはですし、わがままみたいな内容ですが、こんなところが残念でした。
Anker PowerCore Fusion 10000レビューまとめ
ということで、充電器一体型モバイルバッテリー「Anker PowerCore Fusion 10000」をレビューしました。
正直言って「もっと前にでていたら・・」とは思うんですが、ただ、そうは言っても10,000mAhクラスの充電器一体型は他にないのも事実。
取り回しという意味では前モデルより大変になったかもしれませんが、総合的に見れば優れた性能を持ったモバイルバッテリーです。
iPhoneを中心にデジタルデバイスをヘビーに使う人にとっては手放せないモバイルバッテリーになると思うので、気になったらぜひチェックしてみてください。
今日は以上です。それではまた。
容量が半分になりますが、サイズがあまりにも大きいのはちょっとという人は前モデルがおすすめ。



コメント