こんにちはKoh(@misc_log)です。
iPhone 8から対応しているワイヤレス充電ですが、まだ使ったことがないという方も多いんじゃないでしょうか。
現在発売されているワイヤレス充電器は、スタンド型とパッド型という大きく分けて2種類あって、それぞれに使い勝手が違います。
この記事ではAnkerのスタンド型ワイヤレス充電器「Anker PowerWave 7.5 Stand」をレビューします。
ワイヤレス充電を試してみたい、ワイヤレス充電器を検討しているという方の参考になれば。
Ankerのワイヤレス充電器 PowerWave 7.5 Standの特徴
現在販売されている多くのワイヤレス充電器は大きく分けて2種類あり、端末を寝かせて充電するパッド型、立て掛けて充電するスタンド型に分かれます。
Anker PowerWave 7.5 Standはスタンド型のワイヤレス充電器で、iPhoneであれば8以降が対応してます。
iPhone 11 / 11 Pro / 11 Pro Max / XS / XS Max / XR / X / 8 / 8 Plus
※もちろんAndroid端末も充電可能です。対応機種はAnker公式ページに記載されてます。
外観はこんな感じで、スマホスタンドのように立てかけて充電します。
僕のiPhone XS Maxを乗せるとこのような感じ。
iPhone XS Maxが乗るとスタンドに対してiPhoneデカいなって感じがしますが、不安定さはなくしっかりと乗ってます。
底面はラバーっぽいものがついており、設置した箇所からズレないようになっています。
入力はMicro USBです。背面部分にポートがついてます。
全体的にスタイリッシュなボディで見栄えも悪くないですね。さすがAnkerです。
Anker PowerWave 7.5 StandはiPhoneに7.5W出力で充電可能
Anker PowerWave 7.5 Standは、iPhoneに対し7.5W出力で充電が行えます。
7.5Wってどの程度なの?ということがわからない人もいるかと思いますが、あまり深く考えなくていいです。
とにかく、「ワイヤレス充電器にしては大きな電力エネルギーを送ることができて、充電時間が短くなる」という理解で大丈夫です。
ただし、7.5Wで充電するためには下記の条件を満たしている必要があります。
- そもそもワイヤレス充電対応機種であること(iPhone 7とかは対応していない)
- iOS 11.2以降(多分、普通にアップデートしていれば大丈夫)
- QC対応の充電器を使用していること
多分最初の2つは大丈夫だと思います。
最後の「QC対応充電器」ですが、Quick Chargeという急速充電の規格を満たした、通常よりも大きな電圧で充電するための充電器が必要になります。
あんまりこのあたりを詳しく書くとややこしくなるので、またの機会にまとめでも作るとして、とにかくこの「Quick Charge」に対応した充電器を使わないと、7.5W充電ができません。
具体的にはこういうものです。
僕はもともと持っていたのでこれを使ってますが、QC2.0とか3.0対応と書かれた充電器であればなんでもいいです。
ちなみに、Anker PowerWave 7.5 Standにはこの「QC対応充電器」がセットになったモデルもあります。
この充電器がセットになったモデルは、背面部分に「ファン」がついてます。
僕が購入した「黒」のモデルにはファンはついてません。
充電におけるスペックは変わらないようですが、このような違いがあるので念の為覚えておいたほうがよいかと。
ちなみに、ファンはそれなりに「音」がするそうなので、気になる人は注意してください。
どの程度の時間で充電できるの?
僕はiPhone XS Maxなのですが、だいたい3時間ちょっとくらいでフル充電できてますね。
それなりの充電器×USB-Cケーブルを使った充電と比較すると時間はかかりますが、付属の5W充電器を使うよりは短い時間で充電可能です。
「普段のiPhoneの置き場として使っていれば、充電もされている」という使い方が個人的には正解だと思います。
Anker PowerWave 7.5 Standは5mm以下であればケースをつけていても充電可能
Anker PowerWave 7.5 Standは5mm以下の厚みであれば、ケースを含めた何らかの障害物があっても充電可能です。
ただし、金属製や磁気を帯びたケースおよびクレジットカードなどは5mm以下であってもアウトです。充電できません。
僕の場合はAir Jacket + iRing Linkという組み合わせでiPhoneを使っていて、ケースとスマホリングの受け部分がiPhone背面についています。
iRing Linkはリング部分を外せるのですが、そのリングを受ける部分がiPhone背面に張り付いてます。
この状態であっても正常に充電できます。
下部の青いライトが「点灯」していれば正常に充電されています。
ちなみに、この青いライトが「点滅」している場合は、充電器との間に何らかの障害物があって充電できないなどを含めた、何らかのトラブルが起きている状態を表します。
もちろん横向きにしていても充電可能です。
Anker PowerWave 7.5 Standはスタンド型で使いやすい
ワイヤレス充電器には寝かせて充電するものと、スタンド型との2種類があると言いましたが、スタンド型ワイヤレス充電の利点をまとめます。
スタンド型はiPhoneを立てかけるように充電するので、「充電しながら何かする」ということがしやすいです。
例えば、立てかけて充電しながら動画を見ることも可能です。
また、デスクの傍らに置いておき、通知が来たら目線を送ってFace IDを解除。通知の内容を確認し、すぐに対応するべきものかどうかを判断するといった使い方もできます。
ただ、現状のiPhoneは横向き時のFace ID認証に対応していません。これはハードウェア的な問題であり、ソフトウェアアップデートでは解決しません。
なので、横向き時のロック解除は次期iPhoneに期待です。
一方、寝かせるタイプの平置き型だと、端末が水平に置かれているのでディスプレイを覗き込むようにしないとこれらのことが行なえません。
また、スタンド型は場所も取らずスマートなのもメリットのひとつ。
平置き型は平置き型で良いところももちろんあるので、どちらが良いかは一概に言えませんが、スタンド型のメリットはこのような感じです。
逆にスタンド型のデメリットとしては、角度を変えることができないことですかね。
Anker PowerWave 7.5 Standレビューまとめ
僕は絶対スマホリングをつけたい派なので、ワイヤレス充電をスルーし続けてきましたが、iRing Linkの登場によりようやく使えるようになりました。
置いておくだけで充電されるので、常に充電状態がキープできるというのはいいですね。
いやー、便利ですねワイヤレス充電。
Lightnigケーブルを抜き差ししたり、あのケーブルがついてくる煩わしさみたいなものから完全に解放されて、とてもスッキリです。
もう少し未来の話にはなりそうですが、放射型ワイヤレス充電といういわゆる電波で充電できる技術も実用化・製品化が期待できるレベルになってきているので、今後のワイヤレス充電はいろいろと楽しみです。
ということで、もし対応端末を持っているなら、ぜひワイヤレス充電を試してみてはいかがでしょうか。
Anker PowerWave 7.5 Standは信頼と実績のAnker製品で、ワイヤレス充電器としても安心して使用できると思うのでチェックしてみてください。
今日は以上です。それではまた。
紹介した商品