こんにちはオガワ(@misc_log)です。
iPhone 12、iPhone 12 Proと同時に発売になったMagSafeレザーウォレットがやっと手元に到着しました。
人気なのか、そもそも生産数が少ないのか知りませんが、全然買えないんですよねこれ。
ということで、ようやく手に入れたApple純正MagSafe対応レザーウォレットの使用感は実際どうなのか?いろいろ試した結果を踏まえレビューします。
先に結論を言うと、個人的には実用性より見た目重視のアイテムって感じかなと思いました。
Apple純正MagSafe対応iPhoneレザーウォレットの特徴
この製品がどんなものかと言うと、iPhone 12シリーズで登場した注目の機能であるMagSafeに対応した「カード入れ」です。いわゆるMagSafeアクセサリーのひとつ。
Apple StoreやAmazonで購入でき、税別6,800円(!)する製品。

iPhoneに内蔵されたマグネットと、ウォレット側に内蔵されたマグネットが引き寄せ合い、iPhoneにくっつけてカードを持ち歩けるよというもの。

Apple Payを始めとした電子決済をメインの決済手段としている人は多いと思いますが、物理カードを持っていないと不安なシーンも多いじゃないですか。
そんなときにこのレザーウォレットが活躍。
3枚までのカードを入れることができるので、クレカ1枚と免許証、それに畳んだ現金か何かを入れておけば、iPhoneだけ持って外出も可能。
ちなみに念の為ですが、MagSafe対応と言ってもMagSafe充電に対応しているという意味ではなく、マグネットでくっつくという意味なので、MagSafe充電する場合にはウォレットを外す必要があるので誤解なきよう。
付属品など
さすがApple製品、しっかりした箱に入ってます。

中身はウォレットとガイドのみ。

マグネットを使っているだけあり、ガイドに「医療機器に影響を与えるかも」と書いてありました。
ウォレット本体に厚紙が入れられており、そこにイラストで使用方法が記載されてます。

使用方法と言ってもくっつけてカード入れるだけなんですが、カードの向きについてここで注意を促しているようです。

マグネットの磁気からクレジットカードなどを守るため、黒い帯部分を外側に向けて入れてねということみたいです。
僕はこれを無視してカードを入れてますが、今のところは別に何ともありません。
デザイン・外観・サイズ
Apple純正とあって製品の質はかなり高いです。上質で安っぽい雰囲気が全くない。まあ安くはないんですけど。

今回僕が購入したのは、純正iPhoneケースでもおなじみのカラーである「サドルブラウン」ですが、他に3色あり全部で4色展開。

Apple純正の象徴であるリンゴマークもついてます。

サイズ的にはiPhone 12 miniに合わせて作られているんだろうなという感じで、ぴったり背面におさまる感じ。

iPhone 12 Proだと周囲に少し余裕ができるくらいのサイズ感。

iPhone 12 Pro Maxにつけるともう一回り余白ができる感じになると思います。
裏側にはカードを出すとき用の穴が開けられてます。後述しますが、カードはこの穴を使わないと出せません。

厚みは約6mm程度。

次に、重さは何も入れない状態で約32g。

クレジットカードを3枚入れると約47gでした。

iPhone 12 Pro + ガラスフィルム + 純正シリコンケース + カード3枚入りウォレットで約272gでした。
なかなかな重さですね・・。それなりにずっしりくるので覚悟は必要です。
Apple純正MagSafe対応iPhoneレザーウォレットの使用感
ということで、実際に使用してみた感想や良いところ、悪いところを紹介します。
意外とズレたり外れたりはしなそう
思ったよりしっかりとくっつくので、外そうとしない限りそう簡単には外れません。
こんな感じでウォレットだけをつまんでケース付きのiPhone 12 Proを持ち上げることもできました。

このケースはMagSafe対応の純正シリコンケースなのでガッツリくっついてますが、もちろん裸のiPhoneも同じレベルでくっつきます。
ちなみに、PITAKA Air Caseでも使用に問題ないレベルでくっつきました。

素材や厚みによってはMagSafe対応ケースじゃなくても使えると思います。
これだけしっかりくっつけば、iPhoneを持ったり置いたりくらいの動作で外れることは基本的にないですね。
危険なシーンとしては「パンツのポケットにしまうときにズレたり外れたりする」なんて話を聞いたんですが、僕が今まで使う限りではなかったです。
ただ、「ああ、それはあるかもな」とは感じますね。
垂直に剥がそうとする力には強いものの、横にスライドさせるような力がかかるとズレやすいので、パンツのポケットにウォレットが引っかかり、ポケットに押し込まれていくと共に剥がれていくみたいな状態はありそう。

多分、タイトなパンツのポケットに入れるのは結構危険だと思います。
ということで、意外としっかりくっつく点は良かったですが、絶対外れないわけではないので緊張の種を抱えてしまうことにはなりますね。
クレジットカードの厚みならちゃんと3枚入る
最大3枚というのがAppleの公称値なので「そりゃ3枚入るに決まってんだろ」という感じなんですが、最大枚数入れるとパツパツじゃんみたいなこと多いじゃないですか。
このレザーウォレットは、クレジットカードや免許証の厚みならそんな無理なく3枚入ります。

4枚も試してみましたが、クレジットカードサイズで4枚は無理でした。薄めのカードならいけると思います。
カードを入れたままタッチできない
衝撃的な事実として、ウォレットに交通系ICとかクレカとか入れたままタッチで使うことはできません。

僕はてっきりできると思っていたので、できないとわかり結構ショックでした。
例えば通勤用の交通系ICは社内ルール的に物理カードじゃないとダメなケースとかあるじゃないですか。
そういう場合に「物理Suicaとか入れてタッチできるのはそれなりに便利じゃん!」って思ったりもしたんですが、そういう使い方はできません。
これは恐らくウォレットの磁気シールドによるもので、そもそもタッチさせる想定はない製品なんだと思います。
ただ、よく考えてみると、仮にタッチ可能だったとしてもApple Payに交通系ICを入れてると、お互いが干渉して使い物にならない可能性は高いですね。
いずれにしろ、物理カードでタッチしたいときはカードをウォレットから出して使う必要があります。
カードはウォレットを外さないと出せない
うせやろって思ったんですが、iPhoneからウォレットを外さないとカードを出せません。
見た目的には爪で引っかけて出せそうなんですが、iPhoneにつけたままだと全く出せません。

一度iPhoneから外し、ウォレットの背面に開けられた穴から親指で上にスライドするようにカードを出します。

意図せずカードが出てしまわないように?ということなのかもですが、これも結構ショックでした。単純に使うときめんどくさいじゃないですか。
iPhoneを持ったときのグリップ感が上がる
何でかよくわかりませんが、ウォレットをつけるとiPhoneが若干持ちやすく感じます。

程よく厚みが出て手のひらのカーブにフィットするからだと思いますが、iPhoneを持って握ったときの安定感が出ます。
まあその代わり重くなるのでトレードオフですけどね。
実用性より見た目?
僕がこのレザーウォレットの最大の良いところだと思っているのは見た目。

ブラウンのレザー小物がiPhoneの背面におさまっているたたずまいが良いですね。上品というか、落ち着いた雰囲気を出してくれます。
カラーの組み合わせを変えればポップにもカジュアルにもなるので、好きなスタイルを作ることが可能。

さらに、リンゴマークがそれっぽい雰囲気をブーストするので、Apple好きにはたまりません。

いずれにしろ「なんかおしゃれでそれっぽい」感じになるので、見た目の満足感は割と高いです。
Appleは「iPhone 12 Studio」というiPhoneとアクセサリーの組み合わせをシミュレーションできるWebサービスを先日リリースしてたので、着せかえ需要的なものに応えようとしているのかもしれません。

実用性という意味では、カードを入れたままタッチできないし、カードを出すときはウォレットを外さなきゃいけないしで、正直結構微妙じゃないですか。
実用性がないわけじゃないですが、見た目や雰囲気重視のアイテムかなと思いましたね。
良さそうな使い方
個人的には、クレカ1枚、免許証、畳んだ現金を入れておくのがバランス良いかなと思いました。
基本は電子決済メインで、物理カードしか使えない場合用にクレカ1枚と、カードさえダメなとき用の現金、そしてあると安心免許証みたいな。

とにかくカードを出す時にいちいちウォレットを外す必要があるので、あんまり頻繁に出し入れしない、かつ持っていると安心みたいな組み合わせがいいかなと思います。
もしものとき用に名刺を入れておくとかもいいですね。名刺入れを忘れた時とか、1、2枚持ってると重宝します。
Apple純正MagSafe対応iPhoneレザーウォレットレビューまとめ
見た目もいいし、物理カードを同時携帯できるのは便利なので、使うときにもっと楽できると最高だったかなと。
良いところ、イマイチなところをおさらいするとこんな感じ。
多くの人に絶対必要という性質のものじゃないと思うので、ご自身のスタイルにマッチしそうだなと思う人はぜひチェックしてみてください。
今日は以上です。それではまた。




コメント